220719_デザイン検討

RPA
RPA導入後、3か月以内で5個以上のBOTが社内で稼働していない人は是非見てください(フラッギング)
・RPA導入時に大半は内製化を視野に入れている
・ただし、入れたはいいが、思うように内製化できない/BOTが稼働してない
・ライセンス費用だけ払い続けている という残念なケースも多いのでは?
・PE社は、20XX年からAA社のパートナーとしてRPAをあつかっている
・パートナーとしていままでにX個以上のボット作成を支援/X名の社内技術者育成/合計XX万時間の作業工数削減(※) を実現してきた

・上記サポートをしてきて、経験則として一つの基準ができた。
・それが冒頭申し上げた、3月以内で5個以上のBOTが稼働しているか否か
・これがYESなら、社内技術者育成がうまくっている/削減効果とライセンス費用のバランスが取れている(採算に乗っている)可能性がすごく高い
・NOの場合、組織体制もしくは社内技術者教育 のいずれかに問題がある可能性が高い。
【資料ダウンロード】
①「ライセンス費用を早急にペイさせる」「技術者を育成する」ための、具体的なサービス内容
②具体的な事例/実績
③標準価格
の3点がすべてわかるサービス資料セットをダウンロード頂ける。是非ご利用下さい。